2012年3月19日月曜日

肺がんが2週間で全部消失した著効例

2週間でがん細胞がほぼ消滅した肺がん治療薬

日本人のがん死亡原因の第1位は肺がん。毎年7万人近くが肺がんで命を失っている。

1980年代以降に分子生物学が発達したことで、がん細胞の増殖や転移に関係するがんに関連する遺伝子の解明が進んだ。
肺がんには、小細胞がん、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんの4種類があるのだが、
2000年代初頭では、まだ肺がんは、小細胞がんと、それ以外の非小細胞がんの2つに分類することだけで、
肺がん治療法が決定されていたのだ。

その後、がん細胞の働きを抑制する新しいタイプの抗がん剤である分子標的薬が開発された。
肺がんに関する分子標的薬は、2002年にゲフィチニブ(イレッサ)、2007年にエルロチニブ(タルセバ)が保険薬として承認された。
旧来の抗がん剤はがん細胞だけでなく正常細胞も攻撃してしまうために、
治療効果よりも副作用が強く、がん細胞に対する効果が不十分な場合が多かったのが問題だった。
しかし、新開発の分子標的薬はがん細胞で活性化している特定の分子だけをターゲットにするため、 がん細胞だけに特異的に作用し、効果が高く副作用が少ないのが特徴とされた。
しかし、当初の肺がん分子標的薬は、副作用が酷く、医療訴訟にまで発展してしまったのだ。

その後、2004年に、イレッサを初めとする分子標的薬の向き不向きに関して、遺伝子内に指標があることが確定された。

日本では肺がんの70%が腺がん だが、この半数近くにEGFR遺伝子の変異が認められる。
イレッサやタルセバはEGFR(上皮成長因子受容体)という遺伝子の変異に対する薬だが、
EGFR遺伝子突然変異がある肺がん患者に対して、分子標的薬が劇的な効果があることが判明した。 著効例では、イレッサ投与後の2週間でがん細胞がほぼ消滅した例もある。

逆には、EGFR(上皮成長因子受容体)が認められない場合には、
効果が期待薄で、激しい副作用が発現する可能性が高いことから、
治療前の遺伝子検査が推奨されるようになったのだ。

イレッサは日本を含むアジア人、女性、非喫煙者の肺がん、特に腺がんに効果が高い特効薬なのだ。